目次
こだわりの住まいづくり
■馬場住宅の確かな素材を使い上質な家がつくれる理由
① 無駄な経費をかけない経営
・OB施主さまからの紹介が中心(紹介率70%以上)
・必要最小限の営業経費で人件費を抑えています。
・最低限の営業人数で運営(打合せからお引渡しまで一人で対応します)
② 現場主義の職人集団です。
・大工、左官は全員が正社員です。
・当然に直接施工です。下請けには出しません。
基礎工事から木工事、左官工事と一貫した責任施工にこだわります。
・職人を社員化し技術の安定と継続化を図っています。
・棟梁はじめ、皆で現場管理をしています。
③木にこだわります
・構造材等の特殊材は商品(加工済み)ばかりを仕入れるのではなく、
原木から買い付け、製材、乾燥、加工していきます。
・国産材を厳選し、目詰まりした良質な原木から仕入れます。
・製材した木材は自社木材倉庫で天然乾燥させ、自社加工場で自社職人によって手刻みします。
④ 心をこもった手造りにこだわる家
・化粧柱1本から厳選して天然乾燥にこだわります。
・機械ばかりに頼らないで手刻み、手加工にこだわります。
・木材は風土に合った地域材、国産材を使用します。
・できる限り手造りでご提案します。(下駄箱や収納など)
⑤ 堅牢な骨格と健康素材にこだわります。
・躯体は金物補強と+αコミセン打ちの耐震二重構造です。
・構造材には基準より一回り大きく更に年月の経った材料を使います。
・土台にはシロアリなどの害虫にも強い桧を使用します。
■安心の保証制度
・地盤保証
・住宅瑕疵担保保証(10年間)
■家づくりの様々なこだわり
PH①
1本ずつ番付けしています。
PH②
柱の特性を、1本1本見て適材適所に番付けします。
機械ではできない丸太の加工。手刻みならではです。
自社加工場の切り込みの様子。
社員大工さんが気持ちを込めて刻んでいます。
構造材は全て杉、桧といった国産材を使用。
金物の音ばかりする現場とは違い昔ながらの木をたたく音がします。
一回り大きい構造材が家を守ります。
野地板は桧を使用し耐久性を確保。
見えないところも手を抜きません。
和風の外観は屋根の厚みが特徴的で重厚感があります。
構造材だけでなく羽柄材も国産材。写真は桧の筋交い。
昔ながらの釘を使用しないコミセン打ちは
木と木をがっちりと引き寄せて強度を保ちます。
純和風の仕上がり「小舞打ち」
根太も桧の大きな部材で安定感があります。
また、仕様によっては杉の厚板を使用した仕様もあります。
玄人向け①見えない粗の窓枠もきちんとホゾ入れして手が入っています。
屋根の垂木も二重垂木を使用し、十分な軒先の確保と台風などの風害からも
耐えきれる高耐久は職人のなせる業です。
階段は桧の1枚板で。機械ではなく一枚の板を手加工していきます。
その仕上がりは香りと木目が最高です。
玄人向け②ボードの下地にも手を抜きません。
胴縁を短いピッチで施工しているので耐久性も上がります。