前回の続き

上棟式当日は予報では曇り時々雨
降水確率50%
奥様は雨女と有名らしい。
覚悟しておりましたが。
予想を裏切る天候でした。

事前にご案内をしていたことから、
続々と集まってきました。


屋根の上で上棟式を執り行いました。
雲はありましたが、雨降らずに進めれました。



棟木を打つ槌打の儀を行い、この後、いよいよ餅まきです。

今回は60Kg用意してもらったとのこと。
すごい量でした。




最初にお施主さまより挨拶があり、
合図とともにいざスタート!




皆さんとてもいい表情でした。



準備してきた袋もたくさん入っていました。


棟札などもしっかりと屋根裏に上げさせてもらいました。
完成までの安全祈願と完成後の家族の安全を祈願しました。

まだまだこれから進んでいく屋根工事。
よいバランスで組み上がったと思います。

そして、今回は直会という上棟お祝いの席に
招待され出席してきました。


施主様・弊社社長からの挨拶の後、
私自身、初めての経験をしてきました。

鏡開きです。

諸説ありますが、正月に行う伝統行事の一つで、
お祝いの席で行われることもあるようです。
左端で私が進行をさせていただき、
「よいしょ!」「よいしょ!!」「よいしょ!!!」
で見事に執り行うことができました。
いい思い出になれたらなとお思います。

升に入れていただきました。
気分かもしれませんが樽酒は
木のほのかな香りも感じられおいしかったです。

皆さん気分良く歓談されており、
和やかに楽しまれていました。

最後は全員で万歳三唱をしてお開き。
改めて、上棟おめでとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
次回は屋根工事です。


