基礎工事も仕上げまで終わり、

来週末に向けて上棟準備のラストスパートです。

 

IMG_5805

一本一本加工して墨出しをしてから

それを加工して掘っていきます。

 

013825a4d57ffd1a13782955daf602508c9a806c69

複雑な接合部もこれに全てが記されています。

職人の凄いところにこの状態になる前から

組み上がった構造を想像しています。

 

0133715343685317a98abbfcd17e16a95e2f192c12

この長い木材も構造材に使用される特殊材。

目のよく詰まった良材でした。

 

IMG_5806

IMG_5807

011bb9790f2b38226cdf7e55d031871006a1e09af2

垂木も特殊な形になりました。

あとは、防腐塗料を塗っていきます。

 

IMG_5812

013c3ea86bc82478a16b786ff94110c237ee1bac01

広縁に使用する丸桁も加工完了。

7mの一本物は迫力がありました。

 

IMG_5801

柱は長ボソ加工で込栓打ちです。

つまり最強の接合ということです。

機械加工ではできない部分です。

 

IMG_5802

01932575420876a05faf3beba8d5d458a96072d9e1

01f33ae7568bf37567d425bc64dff4b1f1bedf66e2

01f45d9bf1966cd968da9fc20adb51df87a686ce03

柱と梁の接合部分もそれぞれ違います。

金物だけに頼らないため加工は複雑ですが、

その分、強度と仕上がりは綺麗で堅牢です。

 

01e7dc8930f1c3a3ee4653a167f1da851874a3f73f

017a23fc399605993a68760c1c2f949b56206a8482

014e84b454b653eb9ad35bcc552f12e1954b2fbbfc

和風住宅には沢山の木材と使用箇所があります。

それぞれ一つ一つに意味があり

全ての部材が組み上がった時

建物のバランスが出来上がります。

この仕上がりはすべての会社が違います。

 

01e1755fea6a338c3f7bb61c633aa1454b5c2cf13a

加工していくと必ず出てくるカンナ屑。

これの利用価値を考え中です。

香りが最高にいいです。

 

0127bdfa2bbff02e0c8b61731c605ba661f7599a53

014be1f5f30decf553ccb76596274214bd6dc62e25

大工のて道具。本当に沢山の種類があり、

奥深さは底無しです。

 

次回はいよいよ上棟です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.