内部では、階段がかけられました。

養生されてしまい全貌は見れませんでしたが、

桧の一枚板で一枚一枚手加工で組み上げていきます。

原寸の図面を引いて何度も確認し納めていきます。

階段下は収納に。

ココから綺麗な桧の板が拝めました。

色・艶・芳香と桧が最大限に生かされていました。

木も喜んでいることでしょう。

和室では棟梁と建具屋さんが何やら打合せ中。

現場主義の私たちは最終確認を現場で行います。

お施主さんとはもちろんですが、職人同士も

現場ですり合わせをしていきます。

この変形した木材は「長押(ナゲシ)」という和室の造作部材です。

詳しい解説はググってみてください。

今ではほとんど目にしなくなった部材ですが、

私たちは標準的に使用します。

もちろんツギハギのない天然木材です。

そしてこちらでは最終木工事になる

造作家具の材料たちが控えています。

今回は過去最大級に多いかもしれません。


外部では左官さんが仕上げ工事に入っていました。

玄関までのアプローチの床をコンクリートで仕上げています。

ココからまたひと手間ふた手間加えていきます。

「洗い出し」という左官手法で中に含ませた化粧砂利を浮きだたせていきます。

詳しい内容ググってみてください。

今回は仕上がった写真は間に合いませんでした。

次回完成形をお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.